10 一次検定(学科)

1級建築施工管理技士 学科 過去問 施工管理法

1級建築施工管理技士 学科 過去問 施工管理法5.施工管理法1° 施工計画 1-1 施工管理の概要 1-2 事前調査・準備作業 1-3 施工計画書1 1-4 仮設計画・総合仮設計画1 1-5 仮設計画・総合仮設計画2 1-6 施工計画書 仮...
23.二次/工程管理

1級建築施工管理技士 二次検定 工程管理【ネットワークの計算】

ネットワークの計算(1)ネットワークの製作ネットワークの製作例として、場所打ち杭の施工を考える。作業A:準備工事2日作業B:掘削工事5日作業C:鉄筋工事3日作業D:コンクリート工事2日作業の順序は、下記(a)を(b)のように表現する。作業の...
23.二次/工程管理

1級建築施工管理技士 二次検定 施工管理【ネットワークの利用】

ネットワークの利用ネットワークの計算は、一般に、工程計画の資源の平滑化をするために、山積み・山崩ししたり、日程を経済的に短縮するために利用される。下記のネットワーク工程について考える。(1)山積み・山崩しネットワーク①山積みは、上記のネット...
23.二次/工程管理

1級建築施工管理技士 二次検定 施工管理【品質管理の手順】

品質管理の手順品質管理の7つの道具を用いて、品質管理を行う。①ヒストグラム:製品の良否の判定②管理図:工程の正常、異常の判定③チェックシート:データのばらつきを早期につかみ、早急に現場での対策を立てるときに用いる。下記のようなチェックシート...
23.二次/工程管理

1級建築施工管理技士 二次検定 施工管理【 演習問題01 】 

【 演習問題01 】問題1鉄筋コンクリート造の一般的な事務所ビルの建設における下記の工程表に関し、次の問に答えよ。表中のA及びBに該当する主要な作業名を1つずつあげよ。終了日が工程上最も不適当な作業名を表の中より選び、適当な工程となるよう...
23.二次/工程管理

1級建築施工管理技士 二次検定 施工管理【 演習問題02 】

【 演習問題02 】問題4図のネットワークで示される工程表について、次の問に答えよ。ただし、図において矢線の上段は作業名、下段は所要日数を示す。又、各作業の短縮可能日数、及び1日短縮に要する増加費用は下表のとおりである。作業Hの最早開始時刻...
23.二次/工程管理

1級建築施工管理技士 二次検定 施工管理【 演習問題03 】

【 演習問題03 】問題7図のネットワークで示される工事について、次の問に答えよ。なお、図において矢線の上段へ作業名、下段は所要日数を示す。①所要工期を求めよ。②作業Bのトータルフロートを求めよ。③作業Dのフリーフロートを求めよ。④着工後7...
20 二次検定(実地)

1級建築施工管理技士 二次検定 仕上工事 攻略法

仕上げ工事 攻略法実地(演習問題①)問01 仕上げ工事全般・シーリング工事・ガラスはめ込み工法・RC造 内断熱と外断熱・塗装工事 シーラー・PCa (石張り)・PC カーテンウォール ファスナー形式・軽量鉄骨壁下地・タイル目地 ムーブメント...
23.二次/工程管理

1級建築施工管理技士 二次検定 施工管理【 演習問題04 】

【 演習問題04 】問題10図のネットワークにおいて、次の問に答えよ。クリティカルパスを、A→B→Cのように作業名で答えよ。所要工期は何日か。作業Dのトータルフロートは何日か。解答・解説ネットワークを解くと次のようになる。クリティカルパス:...
概 要

★監理技術者とは 【 02 】

監理技術者とは?建設業法により、全ての現場には「主任技術者」を配置する必要があり(法第26条第1項)、また、元請け建設業者は、下請契約の額が4000万円以上(建築一式工事の場合は6000万円以上)の場合は、「主任技術者」に代えて「監理技術者...