配筋標準 11 壁

配筋検査のつぼ⑪ 壁の配筋


11° .壁

11-1 壁と柱・梁とのおさまり

①壁筋の継手は、壁内とし、柱・梁に設けない。

②壁筋の柱・梁内の定着方法は、図11-1-2~図11-1-4による。

③壁の第1ヨコ筋とタテ筋は、柱面・梁面から100mm以内かつ柱主筋・梁主筋から設計間隔以内に配置する。

④壁端部および開口部の小口補強要領は、図11-3による。

⑤最下階のおさまりは、地下外壁の図11-4による。






★ポイント
①壁筋の継手は、柱・梁に設けない。(壁内であれば位置は限定されない。地下外壁の継手位置は図11-4-5による)

②壁筋の柱・梁への定着は、柱・梁主筋の内側に、コンクリート面から定着長さL2とする。

③壁の第1鉄筋位置は柱面・梁面から100mm以内かつ柱主筋・梁主筋から設計間隔(壁筋ピッチ)以内に配置する。

④柱主筋・梁主筋の外側を通る壁筋の定着は、投影長さをL2かつD/2以上とし、90° フック定着(余長8d以上)または斜め折り曲げ定着とし、かつA部の条件(図11-1-5)に従う。

⑤A部の条件とは、壁筋の終端を8dかつ150mm以上、帯筋・あばら筋外面から内側に入れることである。

※先端90° フック定着の場合、A部の条件とともに、余長としての直線部分が8d以上必要となるので、注意する。

★梁鉄筋を落とし込み工法とする場合、梁と干渉する壁筋は梁手前で止めてしまうことがある。梁を落とし込んだ後に、添筋し、梁に定着しなけらばならないので注意する。


11-2 壁と壁・スラブのおさまり

①タテ筋補強は、D13以上かつ壁タテ筋最大径以上とする。

②ヨコ補強筋は、D13以上かつ壁ヨコ筋最大径以上とする。

③ダブル配筋で入隅部のタテ筋補強位置は、壁タテ筋と同一位置とする。

④定着長さL2は、折曲げ開始点からの長さとする。


★ポイント
★壁の直交部にはタテ筋補強、壁とスラブの接合部にはヨコ補強筋を配列する。

①ヨコ補強筋は、D13以上かつ壁ヨコ補強筋最大径以上とする。

②ダブル配筋で入隅部のタテ筋補強は、壁タテ筋と同一位置に配筋する。

③壁筋を壁またはスラブへ定着する場合、余長(曲げ開始点から)でL2確保する。

④ヨコ筋ピッチが異なる壁の隅角部のおさまりは、両側へ余長L2で定着する。

★壁の隅角部はかぶり厚さが不足しがちであるので、差し筋段階から注意を払って配筋する。


11-3 壁端部・開口部小口補強

★ポイント
①壁端部・開口部の小口にはコ形補強筋を配筋する。
・耐力壁の場合は、壁筋と同径・同ピッチとする。
・非耐力壁の場合は、壁筋と同径・倍ピッチとする。


11-4 地下外壁

①地下外壁壁筋の定着は、図11-4-1~図11-4-4による。

②地下外壁の壁筋の継手は、地下外壁内とし、柱・梁に設けない。(図11-4-5)

③e1、e2は構造図による。
e1は壁外面と柱外面のずれ、e2は壁外面と梁外面のずれとする。70mm以上の打ち増し部補強は、打ち増し補強要領による。

④土に接する側のタテ筋・ヨコ筋は原則として柱・梁主筋の外側を通す。





★ポイント

⑤地下外壁の壁筋の継手位置は、図11-3-5による。地下2階以上の場合は地下外壁リストを確認する。(継手の好ましくない位置に重ね継手を設ける場合は、継手長さをL1+5d以上とする)

⑥図中のe1、e2は、構造図による。

⑦壁上部のおさまりで、「L2かつあばら筋直下まで」の寸法の起点が梁面であることに注意する。

⑧A部の条件については、図11-1-15 による。


★地下外壁の壁筋と、山留めに設けたセパ受けアングル等のかぶり厚さを確保する。

配筋標準 12 開口補強

配筋検査のつぼ⑫ 開口補強


12° .スラブおよび非耐力壁の内壁の開口補強

①一辺の最大寸法が700mm以下の開口に対するスラブ補強は、図12-1-1による。

②開口が連続するスラブの場合および片持ちスラブに開口を設ける場合の補強は構造図による。

③スラブ開口の最大径が両方向の配筋間隔以下で、鉄筋を1/6以下の勾配で曲げること、または50mm以下でずらすことにより開口から設計かぶりを確保できる場合は、補強筋は省略することができる。

④一辺の最大寸法が700mm以下の開口に対する非耐力壁の内壁の壁開口補強は、図12-1-2による。

⑤耐力壁、非耐力壁の外壁および開口が連続する壁の場合の開口補強は構造図による。

⑥壁開口が柱または梁に接する場合、接する柱・梁の部分には補強筋は省略できる。

⑦壁開口の最大径が配筋間隔以下で鉄筋を1/6以下の勾配で曲げること、または50mm以下でずらすことにより開口から設計かぶりを確保できる場合は、補強筋は省略することができる。


図12-1-3 壁開口部が柱または梁に接する場合の配筋要領

★ポイント
①開口のために切断した鉄筋は、その両サイドに振り分けて配筋する。

②斜め補強筋は、コーナー部のかぶりを確保した上で、できるだけコーナー部へ寄せる。

③スラブの斜め補強筋は、スラブ配筋がダブルの時は上端筋のすぐ下に設置する。

④フェローデッキ、QLデッキの開口補強は異なるので、構造図による。

配筋標準 13 打増し補強要領

配筋検査のつぼ⑬ 打増し部配筋要領


13° .柱・梁・壁・スラブ打増し部配筋要領

①構造図に記載のない打増しを行う場合は事前に監理者と協議すること。

②柱・梁の打増し部に耐力壁が取り付く場合の打増し配筋要領は構造図による。

③打増し寸法 a、a1、a2が70mm未満の場合は補強筋不要とする。

打増し寸法 a、a1、a2が70mm≦ a ≦ 200mmの場合の打増し部補強要領は図13-1-1〜図13-3-2による。
打増し寸法 a、a1、a2が200mmを超える場合の打増し部詳細事項は構造図による。

④ハッチング部は打増しコンクリートを示す。

★ポイント


①打増し部に耐力壁が取り付く場合、200mmを超える打増しがある場合、その打増し要領は構造図による。

②打増し寸法 a、a1、a2が200mmを超える場合の打増し部詳細事項は構造図による。


13-1 柱

①梁、耐力壁およびスラブの鉄筋の定着長さは、柱躯体内で確保し、打増し部は定着長さに算定しない。

②柱の打増し部配筋要領は表13-1、図13-1-2による。



★ポイント


③梁および耐力壁の鉄筋の定着長さは、柱躯体内で確保し、打増し部は定着長さに算定しない。

④補強帯筋は、柱主筋内側ではなく、帯筋と同じ位置に配筋し、定着寸法は20dとする。

⑤柱打増し部補強主筋は、梁またはスラブに20d程度定着させる。


13-2 梁

①小梁・耐力壁およびスラブの鉄筋の定着長さは、梁躯体内で確保し、打増し部は定着長さに算定しない。

②梁の打増し部配筋要領は表13-2-1、表13-2-2、
図13-2-1による。

③打増し部腹筋は梁と同径・同本数とする。




★ポイント

 

⑥小梁・耐力壁およびスラブの鉄筋の定着長さは、梁躯体内で確保し、打増し部は定着長さに算定しない。

⑦梁打増し部補強主筋は、柱または梁に20d程度定着させる。

⑧補強あばら筋は梁主筋内側ではなく、あばら筋と同じ位置に配筋し、定着寸法20d程度とする。

⑨スラブが取付く場合の配筋要領は異なるので注意する。

13-3 壁・スラブ

①壁およびスラブの打ち増し部配筋要領は図13-3-1、図13-3-2による。


★レム・コールハース氏のトークセッション

★世界の国境にとらわれずに活躍する建築家
レム・コールハース
Rem Koolhaas.jpeg
新書
「elements of architecture」(英語版)
本体15,700円
刊行を記念して…
Rem Koolhaas: Elements of Architecture
2018年10月31日(水) 17:45~
TSUTAYA TOKYO ROPPONGI(@六本木)にて
レム・コールハース氏のトークセッションが
開催されるとのことです。
ご案内:TSUTAYA TOKYO ROPPONGI
他の参加者は
建築編集者:キュレーター太田佳代子氏
建築家:小林恵吾氏
トーク終了後は、サイン会
着席は50席ですが、もう既に満席だそうです。
(無料)
立ち聴講、参加したいが…
当日は鉄骨製品検査の立会いで遠方にいるので、NG
生 Remの話を聞いてみたかった…


台湾の建築

新建築 a+u 最新号 2018年10月号
台湾建築の特集です。
この四半世紀の台湾建築の変遷が
わかりやすく紹介、解説されています。
台湾に行く際の建築探訪の予習資料になると思います。
  Taiwan Architecture.jpg
【 01 】
フィールドオフィス・アーキテクツ
櫻花墓地
【 02 】
ジェイ・チウ・アーキテクツ 
九二一地震博物館──車籠埔断層保存館
【 03 】
クリス・ヤオ・アーテック 
蘭陽博物館 
【 04 】
フィールドオフィス・アーキテクツ 
第一維管束 
【 05 】
ハーモニアス・アーキテクツ・アンド・パートナーズ 
三星郷町役場 
【 06 】
フィールドオフィス・アーキテクツ 
羅東文化工場
【 07 】
メカノー・アーキテクテン
高雄衛武営国家芸術文化センター 
【 08 】
伊東豊雄建築設計事務所
台中国家歌劇院 
【 09 】
OMA
台北パフォーミング・アーツ・センター 
【 10 】
ベへット・ボンジオ・リン・アーキテクテン
新富町文化市場改修計画/ Uマーケット 
【 11 】
EHSアーキラボ
富藝旅ホテル 
【 12 】
アトリエ・オーアール 
実践大学校舎改修 
【 13 】
B.M.T.アトリエ 
菩薩寺 
【 14 】
ハーモニウス・アーキテクツ・アンド・パートナーズ 
美濃の住宅 
【 15 】
カサグランデ・ラボラトリー
ウルトラ・ルイン 
【 16 】
フィールドエヴォ・デザイン・スタジオ
アニ・ハウス 
【 17 】
チー・レン・イェ(BK)アーキテクツ
アイドル・ハウス 
【 18 】
平田晃久建築設計事務所
富富話合 
【 19 】
ウェン・セン・リー・アーキテクツ・アンド・パートナーズ
インターコネクション 
【 20 】
青木淳建築計画事務所
濱江多目的センター
【 21 】
ジェイ・チウ・アーキテクツ
雲林農業博覧会──ファッション・ランウェイ
【 22 】
アトリエ・オーアール
80年代のパヴィリオンの記憶 
【 23 】
ディヴォーエ・ゼイン・アーキテクツ
少少──原始感覚研究室 


 

Contents
=========
【 01 】
Cherry Orchard Cemetery
【 02 】
921 Earthquake Museum
【 03 】
Lanyang Museum
【 04 】
First Vascular Bundle
【 05 】
Sensing Township Office
【 06 】
Luodong Cultural Working House
【 07 】
National Kaohsiung Center for the Arts
【 08 】
National Taichung Theatre
【 09 】
Taipei Performing Arts Centre
【 10 】
Hsinfu Market Restoration/U-Market
【 11 】
Folio Daan Hotel
【 12 】
Shih Chien University Campus Renovation
【 13 】
International Bodhisattva Sangha
【 14 】
House in Meinong
【 15 】
Ultra-Ruin
【 16 】
Ayni House
【 17 】
Idle House
【 18 】
Fu Fu Hwa He Apartment
【 19 】
Interconnection
【 20 】
JUT Bing Jiang Center
【 21 】
Pavilion for Yunlin Agricultural Expo.-Fashion Runway
【 22 】
The Memory of 80’s Pavilion
【 23 】
Siu Siu – Lab of Primitive Senses