20 二次検定(実地)

令和5年1級建築施工管理技士 二次検定 問題4 解答解説

令和5年 1級建築施工管理技士 二次 解答解説 問題4問題4次の 1.から 4.の問いに答えなさい。ただし、解答はそれぞれ異なる内容の記述とし、材料(仕様、品質、搬入、保管等)、作業環境(騒音、振動、気象 条件等)、養生及び安全に関する記述...
20 二次検定(実地)

令和5年1級建築施工管理技士 二次検定 問題5 解答解説

令和5年 1級建築施工管理技士 二次 解答解説 問題5問題5次の 1.から 8.の各記述 において、 に当てはまる最も適当な語句又は数値の組合せを、下の枠内から 1 つ選びなさい。1.塩化ビニル樹脂系シート防水の接着工法において、シート相互...
20 二次検定(実地)

令和5年1級建築施工管理技士 二次検定 問題6 解答解説

令和5年 1級建築施工管理技士 二次 解答解説 問題6問題6次の 1.から 3.の各法文において、 に当てはまる正しい語句又は数値を、下の該当する枠内から 1 つ選びなさい。1. 建設業法(下請代金の支払)第24条の3 元請負人は、請負代金...
10章 石工事

10章 石工事 1節 一般事項

第10章 石工事1.一般事項10.1.1 適用範囲a)適用除外の工法「標仕」では、現場打ちコンクリートの表面に、天然石またはテラゾを取り付ける工事を適用範囲としている。次の場合は、適用しない。ⅰ)下地に鉄骨造(間柱及び胴縁)が用いられる場合...
10章 石工事

10章 石工事 2節 材 料

第10章 石工事 第2節 材 料 石 材2.材 料10.2.1 石 材(1)石材の品質JIS A5003(石材)では、石材の品質は産地及び種類ごとにそれぞれ1等品、2等品及び 3等品となっているが、「標仕」では特記により等級を選択するのを原...
10章 石工事

10章 石工事 2節 材料 取付け金物

第10章 石工事 第2節 材 料 取付け金物2.材 料10.2.2 取付け金物a)外壁湿式工法及び内壁空積工法用金物1)引金物・だぼ・かずがいⅰ)湿式工法・空積工法に使用する引金物、だぼ、かずがいは、「標仕」にステンレス(SUS304)と定...
10章 石工事

10章 石工事 3節 外壁湿式工法

第10章 石工事3.外壁湿式工法10.3.1 適用範囲外壁湿式工法(図10.3.1参照)は、経済的な工法であり、かつては外壁石張りの主流であったが、現在では実施例も減少しており,外壁乾式工法や石先付けプレキャストコンクリート(GPC)工法に...
10章 石工事

10章 石工事 4節 内壁空積工法

第10章 石工事4.内壁空積工法(からづみこうほう)10.4.1 適用範囲空積工法は 内壁石張り専用として考案されたものであり、「標仕」では 一般的な天井高さを考慮して4m以下を適用範囲としている。4mを超える内壁には原則として乾式工法等を...
10章 石工事

10章 石工事 5節 乾式工法

第10章 石工事5.乾式工法10.5.1 適用範囲乾式工法は石材を1枚ごとにファスナーで保持する工法で、躯体と石材間での自重、地震力、風圧力等伝達はファスナーを介してなされる。本節の適用範囲を外れる場合はもちろん、適用範囲内であっても地震力...
10章 石工事

10章 石工事 6節 床及び階段の石張り

第10章 石工事6.床及び階段の石張り10.6.1 適用範囲建物内部及び建物周辺の外部床又は階段に、石材を仕上材としてセメントモルタル並びに張付け用ペーストで施工する工事に適用する。下地コンクリートとして土間スラブ、構造スラブ、防水層保護コ...