一次検定 施工(躯体工事)建設機械 11-1 建設機械

1級建築施工管理技士
学科対策 過去問題【 重要ポイント 】

3.施工(躯体工事)
11° 建設機械

11-1 建設機械
下記の正誤を判断せよ。

①湿地ブルドーザーの平均接地圧は、全装備質量が同程度の場合、標準のブルドーザーの半分程度である。

答え

 ◯

②タイヤローラーは砂質土の締め固めに適しており、ロードローラーに比べて機動性に優れている。

答え

 ◯

③アースドリル掘削機は、リバース掘削機に比べ、一般により深い掘削能力がある。

答え

 ×

[ 解説 ]
機種と孔径により、掘削深さは異なるが、一般的にはアースドリル掘削機では50m程度リバース掘削機では70m程度の掘削能力がある

 

④バックホウは、機械の位置より高い場所の掘削に適し、山の切取りなどに用いるが、基礎の掘削には適さない。

答え

 ×

[ 解説 ]
バックホウは、バケットを上から下に操作するので、基礎の掘削等、機械の位置より低い場所の掘削に適している。設問は、パワーショベルの説明である

  
 

⑤クラムシェルは、掘削深さが40m程度までの軟弱地盤の掘削に用いられる。

答え

 ◯

⑥ショベル系掘削機では、一般にクローラー式の方がホイール式よりも登坂能力が高い。

答え

 ◯

⑦ロングスパン工事用エレベーターの定格速度は、毎分10m以下である。

答え

 ◯

⑧建設用リフトの停止階には、荷の積卸口の遮断設備を設ける。

答え

 ◯

⑨最大混合容量 4.5m3のトラックミキサー車の最大積載時の総重量は、約 20 tである。

答え

 ◯

一次検定 施工(躯体工事)建設機械 11-2 クレーン

1級建築施工管理技士
学科対策 過去問題【 重要ポイント 】

3.施工(躯体工事)
11° 建設機械

11-2 クレーン
下記の正誤を判断せよ。

①トラッククレーンを使用する場合、走行時の車輪圧と作業時におけるアウトリガー反力について、その支持地盤の強度を検討する。

答え

 ◯

[ 解説 ]
油圧式トラッククレーンのつり上げ性能は、アウトリガーを最大限に張出し、ジブ長さを最短にし、ジブの傾斜角を最大にしたときにつり上げることができる最大の荷重で示す。

②トラッククレーンの作業地盤の安全性の検討では、定格総荷重に全装備重量を加えた値を4点のアウトリガーが平均して支持するものとして検討する。

答え

 ×

[ 解説 ]
トラッククレーンアウトリガーフロートには、クレーンの自重と荷の重量の合計の75%以上の荷重が1箇所にかかるものと考え検討する。

③クローラクレーンは、油圧式トラッククレーンに比べ接地圧が大きく、地盤の悪い所での移動性に劣る。

答え

 ×

[ 解説 ]
クローラクレーンは走行部ばキャタピラで接地面積が広く、接地圧小さくなるため、安定性がよく、不整地や軟弱地盤等の移動性優れている


ラチス式クローラクレーンは油圧式トラッククレーンと異なり、ブームの組立て解体の場所を考慮しなければならない。

  

④つり上げ荷重が同程度の場合、クローラクレーンは、油圧式トラッククレーンに比べて、一般に最大作業半径は大きい。

答え

 ◯

⑤ホイールクレーンは、同じ運転室内でクレーンと走行の操作ができ、機動性に優れている。

答え

 ◯

⑥傾斜ジブ式タワークレーンは、高揚程で比較的重量の大きい荷のつり上げに用いられる。

答え

 ◯

⑦ジブクレーンの定格荷重は、フック等のつり具の重量を含めたものである。

答え

 ×

[ 解説 ]
ジブクレーン定格荷重は、定格総荷重からフック等のつり具の重量を差し引いた、実際につり上げることのできる値である
ジブを有しないクレーンの定格荷重はとは、つり上げ荷重からフックやグラブバケットなどのつり具の重量に相当する荷重を除いた荷重のことである。

⑧クレーンによる作業は、10分間の平均風速が10m/s以上の場合は中止する。

答え

 ◯

[ 解説 ]
建方クレーンの旋回範囲に高圧送電線(66,000V)がある場合、送電線に対して離隔距離を2.2m以上確保する。

⑨クレーンで重量物をつり上げる場合、地切り後に一旦停止して機械の安定や荷崩れの有無を確認する。

答え

 ◯

1級建築施工管理技士 学科 過去問 施工(躯体)

1級建築施工管理技士 学科 過去問 施工(躯体)


3.施工(躯体工事)

1° 地盤調査
 1-1. 地盤調査

2° 仮設工事
 2-1. 乗入れ構台
 2-2. 足場1
 2-3. 足場2

3° 土工事・山留め工事
 3-1. 地盤の現象
 3-2. 土工事等
 3-3. 山留め工事
 3-4. ソイルセメント柱列山留め壁

4° 基礎・地業工事
 4-1. 基礎・地業工事等
 4-2. 場所打ちコンクリート杭工事

5° 鉄筋工事
 5-1. 加工及び組立て等
 5-2. 継手・定着
 5-3. ガス圧接

6° 型枠工事
 6-1. 工法・施工
 6-2. 型枠の設計等

7° コンクリート工事
 7-1. コンクリートの調合
 7-2. 打込み・締固め
 7-3. 養 生

8° 鉄骨工事
 8-1. 工作・組立て・溶接
 8-2. 建 方
 8-3. 高力ボルト接合・耐火被覆

9° その他の工事
 9-1. ALCパネル工事

10° 耐震改修工事
 10-1. 耐震改修工事
 10-2. 柱補強工事他

11° 建設機械
 11-1 建設機械
 11-2 クレーン